2022年秋に、愛知に「ジブリパーク」が開業することが発表されましたね!
ジブリ好きな私としては、待ちきれないくらい楽しみです♡
それにしても、なぜ場所が愛知・・・?
東京・三鷹にある「三鷹の森ジブリ美術館」は何度か行ったことがあるのですが、そことは違うんでしょうか?
かなり広いテーマパークになるようだけど、東京ドーム何個分のひろさ?
・・・などなど、気になること一杯でうずうずしてしまいます!(笑)
そこで今回は「ジブリパークの場所なぜ愛知?東京ドーム何個分でどんな施設なの?」と題してお送りしていきます!
最後までぜひお付き合いくださいね☆
Contents
ジブリパークは、なぜ愛知?
隣りの長久手市の
愛知万博跡地に
ジブリパークができるので
楽しみにしてます キリッ☺️ pic.twitter.com/OIVZGg0m9z— まこっち(この世界を遊び尽くせby LiSA) (@rokuroku2482) December 25, 2020
ジブリパークが、2022年秋に開業予定だと発表されました!
場所は、愛知県の「愛・地球博記念公園」内です。
日本国内はもちろん、海外の観光客からも絶大な人気を誇るであろうジブリの施設なのに、なんで東京ではなく愛知なんでしょうか?
それは、この「愛・地球博記念公園」の理念にあります。
2005年に「自然の叡智(えいち)」をテーマにした愛知万博が開催される際に整備された公園がこの「愛・地球博記念公園」です。
そして、その「自然の叡智」というテーマこそが、人や生き物、自然に対する「愛」をテーマに作品作りをするジブリの理念と合致しているのです!
今まで長く人々に愛されてきた公園内でジブリの世界感を体感できる、新しく唯一無二の都市公園として創造されるなんて・・・楽しみすぎます!
敷地面積は、東京ドーム何個分?
僕はニンテンドーワールドよりも
愛知県にできるジブリパークが楽しみだわぁ!!!!
絶対千と千尋の神隠しの油屋いきたい「ジブリパークとディズニーの年パス
掛け持ちする」宣言する!😤 pic.twitter.com/4RghQWiJHX— し ょ う @ D 垢 16陸29海 (@disney_life_s) December 16, 2020
「愛・地球博記念公園」内にオープンするジブリパーク。
公園全体の敷地面積は、約194ヘクタール!
その中でジブリパークは、「愛知県長久手市の記念公園」跡地を利用。
ジブリパークの敷地面積は、約7.1ヘクタールになる予定です。
194ヘクタールの敷地内に7.1ヘクタール・・・意外に狭い!?と思いませんか?
広さが気になって調べてみたところ、東京ドームの面積の1・5個分だそうです!
東京ディズニーランドが東京ドーム11個分の広さだそうなので、それと比べると・・・確かに狭いですね(汗)
でも!三鷹の森ジブリ美術館もそうなのですが、コンパクトにまとまっているようで様々な仕組みがあったり、コンパクトだからこそ小さい子供でも楽しめたりと、おそらくジブリならではのこだわりがあってのことだと思います。
・・・というか、7.1ヘクタールって普通に十分広いですよね♡
ジブリパークってどんな施設?
2022年秋
行きたい❗ pic.twitter.com/Zwmzumjnw1
— ばぅてぃバイト探し中2026零にゃん2031ガラスの五十代2022 (@baucyan1) December 27, 2020
ここからは、現在発表になっている施設の内容を紹介していきますね♪
敷地内は5つのエリアに分かれます。
次からその5つのエリアについて詳しく見ていきましょう!
エリア①青春の丘エリア
『耳をすませば』との併映がいい。 pic.twitter.com/AYSQbvGyQt
— 小川紗良 (@iam_ogawasara) December 30, 2020
「来園者を迎え、導くジブリパークの象徴」としてジブリパーク入ってすぐに作られるのが「青春の丘エリア」です!
19世紀の仮装科学をイメージしたエレベーター棟がシンボルになります。
このエリアは『耳をすませば』のストーリーに登場する小道具店が作られるなど、全体的に『耳をすませば』の世界感をイメージした少しノスタルジックな雰囲気になるみたいですよ♡
エリア②ジブリの大倉庫エリア
「ジブリの大倉庫エリア」の鳥瞰図です。ジブリ作品等の保管・保存、展示と憩いの空間として参ります。 pic.twitter.com/qfwik7Aro7
— 大村秀章 (@ohmura_hideaki) May 31, 2019
「ジブリの大倉庫エリア」は、常設展示室や企画展示室、映像展示室などジブリ作品の保管・保存・展示を目的としたエリアです!
倉庫のような建物が並んでいて、ジブリのあらゆる資料が揃っているようなワクワクした雰囲気になっています。
遊び場や売店もありますよ♪
エリア③どんどこ森エリア
「どんどこ森エリア」の鳥瞰図です。サツキとメイの家を中心とした自然豊かな空間として参ります。 pic.twitter.com/AQRFdHm7oB
— 大村秀章 (@ohmura_hideaki) May 31, 2019
「サツキとメイの家と自然空間」がテーマの「どんどこ森」エリア!
『となりのトトロ』に登場するサツキとメイの家を中心に、昭和の田園風景が広がります。
サツキとメイの家は既に公園内にあり、その他にストーリーに登場する散策路や森が作られる予定です。
トトロに出会えそうでワクワクしちゃいそうですね♪
エリア④もののけの里エリア
「もののけの里エリア」です。「もののけ姫」の「タタラ場」をモチーフとした建物、「タタリ神」や「乙事主」をモチーフにしたオブジェなどを整備します。 pic.twitter.com/pHWL2p8Civ
— 大村秀章 (@ohmura_hideaki) April 25, 2018
昔ながらの里山が広がる「もののけの里」エリア。
『もののけ姫』に登場する、主人公アシタカが住むエミシの村やエボシが営むタタラ場などが再現されています!
タタラ場や炭焼き小屋は、体験学習施設になっていて、様々な体験ができるようになっています。
のどかな自然を眺められる休憩所も整備される予定です。
エリア⑤魔女の谷エリア
ジブリパークが完成したらその頃大学三年生のわたしは「魔女の谷エリア」で働いている予定ですはやく2022年になれ pic.twitter.com/zjhO9Mx9Ew
— ℎ (@11starcourt) April 12, 2020
このエリアは、『魔女の宅急便』や『ハウルの動く城』といった多くのジブリ作品の展示や体験ができるエリアになります!
『魔女の宅急便』のキキが住んでいた「オキノ邸」や『ハウルの動く城』でハウルやソフィーが生活した「ハウルの城」などが再現された北ヨーロッパテイストの街並みが広がります。
まるで魔女が住んでいる街に迷い込んだような気分になれそうですね♪
5つのエリア、どこが気になりましたか?
私は・・・迷いますが「もののけの里」に一票!
物語に登場した風景が再現されているので、登場人物になりきって記念写真をたくさん撮りたくなっちゃいそうですよね♡
ちなみに、2022年の開業時にオープンしているのは「青春の丘エリア」「ジブリの大倉庫エリア」「どんどこ森エリア」の3エリアだけになります。
残りの2エリアは2023年にオープン予定です!
まとめ
「ジブリパークの場所なぜ愛知?東京ドーム何個分でどんな施設なの?」と題して、2022年オープン予定のジブリパークについて、なぜ場所が愛知なのか?東京ドーム何個分なのか?どんな施設なのか?おおくりしてきました。
いかがでしたか?
三鷹の森ジブリ美術館は、美術館と言うだけあってメインは屋内施設。
一方でジブリパークは、愛・地球博記念公園内の大自然の中にできるテーマパーク。
ジブリのアニメって、田園風景や深い森など自然が美しく描かれているんですよね・・・♡
そんなアニメそのままの大自然を体感できるジブリパーク、今から完成が待ち遠しい限りですね♪
それでは、最後までお付き合いくださってありがとうございました☆
コメント