2021年1月スタートの木曜ドラマ『にじいろカルテ』(テレビ朝日系)。
高畑充希さん演じる内科医「紅野真空(くれのまそら)が主人公のドラマです。
秘密を抱えて働く内科医・真空の秘密とは・・・難病の多発性筋炎に侵されているということ。
しかし、多発性筋炎って、ちょっと聞きなれない病名ですよね・・・
そこで今回は、「にじいろカルテ真空の病名はなに?難病の多発性筋炎はどんなもの?」と題して、真空の病気について深堀していきます!
Contents
にじいろカルテ真空の病名はなに?
#にじいろカルテ 1話。ある病を抱えた内科医・紅野真空(高畑充希)は偶然の出会いから、山奥の村で ヘンテコな外科医&看護師と一つ屋根の下で暮らすことに…。外科医・朔先生(井浦新)と看護師・太陽くん(北村匠海)の大声に「圧がすごい…」てなるけどキャラは楽しそう😊信頼できる役者陣に期待高まる pic.twitter.com/uIrK9MwSJh
— CANON (@ky_ry_au_so) January 27, 2021
それではまず、真空の病名が明かされた第1話をおさらいしていきましょう。
にじいろカルテ第1話のあらすじ
東京の大きな病院で内科医として働く紅野真空(くれのまそら)。
ようやく仕事にも慣れて医療現場で働く喜びも感じてきた頃、突然職場で倒れてしまい・・・
奨学金の返済もあるからこのまま働かせてほしいと上司に懇願する真空でしたが、上司には「うちに欲しいのは患者ではない」と言われ、クビになってしまいます。
そんな真空が偶然調べた山奥の「虹ノ村」に、内科医募集の文字を発見。
病気のことを隠して虹ノ村の内科医として村に赴く真空に、村の人は大歓迎!
虹ノ村診療所の同僚である、外科医の浅黄朔先生(井浦新)や看護師の蒼山太陽(北村匠海)とともに働き始めます。
ある夜、崖から落ちたけが人と熱中症患者を同時に助けないといけない危機的状況に陥るも、見事なチームワークでそれを乗り越えた診療所の3人。
ほっと胸をなでおろしたところで、真空が「ごめんなさい。私、嘘をついていました。私は多発性筋炎という病気を持っています。」と、自分の秘密を打ち明けるのです。
そこで真空の病名が「多発性筋炎」だと分かるのです。
病気を打ち明けられた虹ノ村の人々の反応は?
第1話ご覧頂き
ありがとうございました😭❗️
いかがでしたか?✨#藤井風 さんの主題歌「旅路」も
最高でしたね😭❗️ほっこりパートも☺️
ハラハラパートも😨
お楽しみ頂けていたら幸いです…!ぜひ、#にじいろカルテ をつけて
感想を下さると嬉しいです🌈#高畑充希 #北村匠海 #井浦新 pic.twitter.com/9cbTn86CKB— 【公式】にじいろカルテ🌈第2話は1/28(木)よる9時 (@nijiirokarte) January 21, 2021
「ずっと打ち明けようと思っていたんだけど、採用取り消しになるのが怖くて」と泣きながら病気について打ち明ける真空に、朔先生があっけらかんといいんじゃねーの?医者で患者か、最強じゃん!」と一言。
いつもは朔先生と犬猿の仲の太陽も「ですね!」と笑顔で返すのです。
涙を流していた真空が「いていいんですか?」と尋ねると、採用責任者である虹ノ村役場の霧ケ谷桂(光石研)も「『いていいですか?』じゃなくて、いてください!」と言葉を掛けます。
にじいろカルテ空気感がとても好き…真空ちゃんが秘密を打ち明けるシーンはもう一緒になって号泣してしもた😭村のみんなが一致団結して生きてる感がよい~!冒頭のバスの下りもジブリ感あるというか、ほほえましすぎて大好き
— もずくカップ (@obentousize) January 22, 2021
ここまでが第1話のストーリーです。
大病院の「患者はいらない」という冷たい言葉と対比した、「いてください」「医者で患者なんて最強」という温かい言葉に第1話から号泣した人が続出しました。
難病の多発性筋炎はどんなもの?
色々なところでお話に上がっていた
「つなぎ」はこちら!❤️💛💙#高畑充希 さんと#北村匠海 さんと#井浦新 さんが
キャスト&スタッフ全員分の
色違いのつなぎを
作ってくださったんです😣💓みーんなお揃いコーデで
撮影頑張りましたっ🎥✨#にじいろカルテ#1月28日木曜よる9時 pic.twitter.com/BYhHvhM2sc— 【公式】にじいろカルテ🌈第2話は1/28(木)よる9時 (@nijiirokarte) January 23, 2021
ここからは、真空が侵されている「多発性筋炎」について調べていきます。
多発性筋炎とはどんな病気?
多発性筋炎は、筋肉に炎症が生じることで筋肉が破壊され筋肉を動かしたときに痛みを感じる疾患。 中でも筋肉の症状と同時に特徴的な皮膚の症状も現れるものを「皮膚筋炎」と呼ぶ。 関節リウマチや全身エリテマトーデスなどと同様に膠原病の1つであり、国の指定難病に分類されている。#にじいろカルテ
— よしだ (@44da38) January 21, 2021
「多発性筋炎」は自己免疫疾患の一種で、免疫細胞が誤って正常な細胞を攻撃してしまうことにより 筋肉に炎症を起こしてしまう病気です。
発症の原因は不明で、ガンや間質性肺炎を発症してしまうケースもあります。
女性に多く発症することが分かっていて、発症者の男女比は1:3。
現在日本には約2万人の多発性筋炎患者がいると言われています。
多発性筋炎の症状
にじいろかるて、多発性筋炎の人にあの死ぬほどハシゴ登らなあかん部屋の設定はどうなんわざと?
— まりあべる (@JM_game46) January 23, 2021
多発性筋炎を発症すると、次のような症状が現れます。
- 椅子から立ち上がるのが難しい
- 階段の上り下りがしにくい
- 食べ物や飲み物が飲み込みにくい
- 会話がしにくい
- 疲れやすい
症状には波があり、過ごしやすい時期と痛みや疲れが強い時期とがあるようです。
多発性筋炎の治療
高畑充希さんのドラマ、うちの嫁も多発性筋炎です。皮膚筋炎ではないですが、半年入院して今は自宅でリハビリしてます。免疫が下がってるので風邪もひけない状態です。#にじいろカルテ
— Yoshi1103@かんちゃんヘルメット家来 (@upjohn17yk) January 26, 2021
多発性筋炎は、残念ながら完治することはない病気です。
治療としてはステロイドなどの免疫抑制剤を内服しますが、対処療法であって完治を目指す治療ではありません。
さらに免疫抑制剤は免疫本来の働きまで抑制してしまうので、感染症のリスクが増大。
薬の副作用は、うつ病や骨粗しょう症などが考えられます。
悪性腫瘍(がん)を併発している場合は、そちらの治療も並行していくことになります。
多発性筋炎の予後
にじいろカルテってドラマ観たけど涙止まらんかった。
主人公が多発性筋炎なんだってね…私もだよ。
5年生存率50~80%大丈夫私は生きてるよ。
医者から言われた事台詞で言ってて自然と泣いてた。
初めて医者から言われた時泣かなかったのに。
ガン告知でも泣かなかったのに…やっぱり辛かったのね私…— ない🦍ない (@nai_nai_ixion) January 23, 2021
多発性筋炎の5年生存率は50~80%。
死因は、悪性腫瘍(がん)や間質性肺炎、心不全や感染症、誤嚥(ごえん)性肺炎などです。
多発性筋炎で仕事はできる?
多発性筋炎の症状は常に出ているわけではなく、体の痛みやだるさなどが強く表れる時期と弱まる時期とがあるようです。
そのため、職種を選びうまく病気と付き合っている患者さんも多くいます。
真空の場合は、夜勤もある超ハードワークな大病院での勤務は難しいかもしれません・・・
風邪さえも命取りになってしまう難しい病気ですが、空気の良い田舎の診療所で周囲の協力を得ながらだったら医師として働いていけるのではないでしょうか?
今後の展開が気になりますね。
まとめ
「にじいろカルテ真空の病名はなに?難病の多発性筋炎はどんなもの?」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたか?
『にじいろカルテ』の主人公である真空の病名は、難病である多発性筋炎でした。
難病を抱えながらもひたむきな真空が、温かい診療所のメンバーや虹ノ村の人々に支えられ、医師ととして、患者としてどのように成長していくのか気になりますね。
最後までお付き合いくださってありがとうございました☆
コメント